148話と149話と9巻からパパ黒について考察しました。
ネタバレ範囲は1~15巻に加え148,149話の重大なものを含みます。お気を付けください。
全く関係ないけどTHE BACK HORNさんの「刃」好きです。ジョジョMADがとてもgood
【MAD】刃 × 亜空の瘴気ヴァニラ・アイス - YouTube
【目次】
【真希の刃】
149話にて真依は命をもって刃を作り出した
全てを破壊するための「刃」を
その刃には白く
さらりとした毛が生えていた。
これに見覚えがないだろうか?
【似た刃】
そう、9巻でパパ黒が持っていた「刃」と
酷似しているのだ。
【失ったもの同士】
そして149話のこのシーンに注目して欲しい
覚醒した真希の前に立ち、恐怖した扇が
過去のそれと真希を重ね見ている
だがパパ黒は何故怒っているのだろうか
いつ、何の怒りに扇は怯えているのだろうか
【大切な人】
パパ黒は恵を捨ててしまった。死ぬ間際に心配していたとはいえ、それは変えることのできない事実だ。
だが奥さんは分からない。
奥さんを守るために、弱者に居場所のない禪院家を飛び出し、名前を捨てたのだとすれば、パパ黒にとってそれ程に大切な人だったと考えられる。だからこそ逆にそれを失い、自暴自棄になり、忘れ形見である恵を捨てたのかもしれない。
自分も
大切なものも
「失った」から「捨てた」のだ
ところで、禪院家を出ることは簡単なことなのだろうか。
禪院家から自由に出れるのだとすれば、才能のない者は命の危険がある呪術師なんてやめて、一般職にでもつけば良いはずだ。自立に際し金銭的に困るのであれば自衛隊等にでも入れば良い。才能のない者にとって地獄ともいえる禪院家よりはよっぽど生きるのは簡単なはずだ。
ならば何故しない?
禪院家が許さないからだろう。
家から出すということは「血」が外に漏れるということだ。その人間が一般人と子を成してしまったら?その子供が恵のように類まれなる素質を持ってしまったら?
家を乗っ取られる事だってあり得るだろう。
「分家」と「家出」は意味が違うのだ。
ならば何故
「禪院甚爾」は「伏黒甚爾」に
なり得たのだろうか?
簡単な話だ。
その力を以て襲撃者たちを全て倒せば良い
そして襲撃者が狙うのはなんだろうか。
若き五条を不意打ちとはいえ窮地まで追い込んだパパ黒を正面から倒すことは非常に難しいだろう。なら、用意すれば良い。人質を。
丁度、今回の扇のように。
瀕死の奥さんを横に置き、そして戦う。
イメージの中のパパ黒が素手なのは、まだ呪術師殺しをやっておらず、金がなく武器が買えなかったのではなく、持たないように言われたのかもしれない。
【近親者】
パパ黒の奥さんは非常に禪院家にありがちな顔をしている。
顔が似る理由は「偶然」と「必然」
世の中には3人、同じ顔の人間がいると言われる。これが「偶然」によるもの。
次は「血」の近さ。
近親婚を繰り返したハプスブルク家では似た特徴をもった人間が多かったらしい。これが「必然」だ。
そして禪院家は親が違おうとも似た顔が多く存在する。よって禪院家は「近親婚(近親相姦)」を行っているとしてみよう。そうすればパパ黒の奥さんの顔のパーツの酷似には当然意味があるはずだ。
つまり奥さんは禪院家(の分家)の可能性があり
「構築術式」を持っていた可能性がある。
そう考えると
2つの「刃」が似ている事。
それらを使う「人間」が似ている事。
これらには意味があり、
禪院家に降りかかる「呪い」
そう呼べるのかもしれない。
禪院家の力を「呪い」と呼ぶのなら
捨てた者たちだけが不幸となるのは
不自然なのだから。